髪の毛が乾燥していて朝起きたら爆発している、くせ毛に悩むゆきな(@yukinurse_mama)です。
とにかく髪の毛がボサボサなので、これ以上乾燥させないようにお風呂上りにヘアオイルを使っているのですが、今まで使っていたものは髪にオイルがしっとりするというより、髪がしっとりせずにギラギラするだけで、あまり満足いきませんでした。
そこで、くせ毛マイスターののっちさん(@kusegemeister)おすすめのホホバオイルを使ってみたところ、髪の毛にとてもなじみやすいオイルだったのでビックリ!
ホホバオイルは人間の皮脂に近い成分構造をしているからだそうです。
加えて、今までケチって使っていたのをたっぷりつけるようにしたら、私の髪の毛がしっとりするようになりました。
朝も爆発具合が多少おちついてきて、まとめやすくなったので本当に助かっています。
- くせ毛がパサパサしてまとまらない人
- 髪の毛をアレンジしてもアホ毛が出てきてしまう人
- 毛先がチリチリして汚く見えてしまう人
そんな人にホホバオイルは効果があると思うので、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
▲のっちさんおすすめのホホバオイル。
ホホバオイルは皮脂と成分構造が似ているので髪になじむ

人の髪の毛というものは、頭皮から出る皮脂が毛先まで行き届き、外的刺激から守ってくれています。
でもパーマやカラーなどの影響で皮脂が減ってしまったり、長い髪の毛だと毛先まで皮脂が行き届かずに、髪の毛が無防備になってしまうのです。
だから皮脂を補ってあげたらいいんですよ。
でも皮脂を補うって難しいので、皮脂と成分構造が似ているホホバオイルを使えば間違いないですね。
ホホバオイルとは
- ホホバの種子を原料にした植物油
- ワックスエステルという成分が豊富で安定性が高い
- 軟膏、クリーム、化粧品や医療に用いられる
- 皮膚や髪の保湿、日焼け止めや抗老化成分への添加、医療成分や抗菌成分の皮膚からの送達に使われている
出典:ウィキペディア
人間の皮脂に含まれるワックスエステルという物質は、ホホバオイルの中にも豊富に含まれているので相性がいいんですね。
しかもホホバオイルは髪の表面をガードするだけではなく、髪の毛の内部にまで浸透していくので「髪の毛が今までと違う!」って実感しやすいのだと思います。
ホホバオイルは密かに人気
今ヘアオイルは人気が高く、N.ポリッシュオイルとかミルボン ディーセス エルジューダとか、私の周りでも使ってる人多いです。
でもホホバオイルも密かに人気で、知ってる人は知ってるんだなぁって思いました。
ホホバオイル ゴールド(インカオイル)をリピート注文しました🌸濡れた髪につけて乾かします🌸使い続けたら髪質が変わってつけてない時でも髪が凄く柔らかくなりました🌸硬い髪、痛んでる髪、ゴワつく方にマジでおススメ🌸「美髪のルール」著者寺村優太さんイチオシのマジで髪に最良のオイルです🌸 pic.twitter.com/W4q9knnGGn
— ニコル (@_something_pure) January 30, 2018
インカオイルの固まる季節になりました…(10度下回ると固まる)
愛用し始めてかれこれ10年近い。顔に髪に手にどこにでも使える! pic.twitter.com/wrN2rBledt— うってぃ✨たまには走る🚴♀️ (@CyclistLv1) January 17, 2019
この投稿をInstagramで見る
ツイートを見て分かりましたが、ホホバオイルは髪だけでなくお肌に使っている人も多いようですね。
成分構成が皮脂と近いので、お肌にも優しいんですね。
ホホバオイルの種類
ホホバオイルには精製されているものと、精製されていないものがあります。
- ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの栄養素が含まれている
- 腐りにくい
- 金色
- 不純物は入っていないが、栄養素が失われている
- 保湿効果はあり
- 無色透明
髪の毛先に使うだけであれば、精製されているか否かにそこまでこだわることもないのかもしれませんが、せっかくなら栄養たっぷりの精製されていないホホバオイルを使いたいですよね。
でも中には刺激を感じる人もいるようなので、敏感肌の人や頭皮やお肌に使うときは気をつけてください。
ちなみに私が使っているインカオイルは未精製のゴールデンホホバオイルです。
ホホバオイルを使うメリットとデメリット

メリット
- 洗髪後に髪につけてドライヤーで乾かすだけで使いやすい
- 朝、髪の毛の爆発が少しおさまった
- 髪の毛がまとまりやすく、アホ毛が出にくくなった
- まとめ髪から髪の毛が落ちてこないので、やつれ感が薄れた
- まとめ髪を下した時にゴワゴワしなくなった
- お値段が手ごろ
デメリット
- 髪質によっては使う量を調節しないとベタつく
- つけ過ぎると髪を触った時に手についたり、枕についたりする
- 気温が下がると固まる
でも、使う量を上手に調節すればいいし、もし固まったらお風呂に入った時にでもシャワーで温めれば元通りになるので、心配いりませんよ。
※熱湯は容器が割れる危険があるので×です!
ホホバオイルを使ってみた感想

インカオイルの容器はオイルが少しずつしか出てこなくって使いづらいので、別容器に入れ替えて使っています。

お風呂上りに、ワンプッシュ手のひらに出したこれくらいの量をもう一回、合計2プッシュ分を髪全体につけてドライヤーで乾かして使いました。
ホホバオイルは独特の香りがあるのですが強くはなく、鼻を近づけないと分からない程度なので、私は普段香りを感じたことはなく快適な使用感でしたよ。
冒頭でも言いましたが、私は以前別のヘアオイルを使っていたんです…
でも、私の髪の毛って水分をはじく性質をもつ撥水毛で、しかもかなり傷んでいるのでヘアオイルをつけても何だかギラギラするだけで、特に毛先は潤っているカンジが全くしなかった…
ちなみに撥水毛とは以下のような髪質のこと。
撥水毛は、水分をはじく性質をもった髪の毛です。そのために、トリートメントなどの外部からの栄養成分が、髪の毛の内部に届きにくい髪質だと言えます。また、普段から水分量が少ないため、乾燥が続くと髪の毛が広がりやすく、スタイリングがしにくくなることが、撥水毛の特徴です。
Peachyより
何かいいケア用品はないものかと探していた時に見つけたホホバオイル。
成分構造が皮脂に近いということで、もしかしたら私の髪に合うかもと思って使ってみたら正解でした。
お風呂上りに、ホホバオイルをつけた日と洗い流さないトリートメントをつけた日を比べてみたのですが…

この写真は洗い流さなくていいトリートメントをつけています。
だけどパサパサしちゃって全然潤ってないと思いませんか?(#゚Д゚)
これがホバオイルなら表面のパサパサが潤ってくれるんです。
でもでも、洗い流さないトリートメントをつけたところでパサパサは改善されなかったので、ホホバオイルがあれば洗い流さないトリートメントはいらないという結論に至りました!
まとめ
- ホホバオイルは人の皮脂と成分が似ているから髪になじみやすい
- くせ毛・撥水毛も潤ってボリュームダウンする
- 洗い流さないトリートメントはつけても意味がない
髪がパサパサしたり、朝起きたら髪が爆発している人は一度試してみてはいかがでしょうか。
髪の毛の潤いをキープするためにはシャンプーも大事なので、私はハーブガーデンのシャンプーでくせ毛ケアしています。

▲くせ毛の人が使うとめっちゃ良いですよ。