中学生の子供って、本当に難しい。
- かまいすぎると「ウザイ」
- 放っておくと「全然話を聞いてくれない」
親の方は、絶妙なさじ加減を習得するまでイライラと落ち込みの連続…
子供のタイプはそれぞれだけど、基本的には子供扱いせずに子供の気持ちを尊重し、親は助けが必要な時だけ手伝うようにすれば、少しずつ親子関係が良くなってくると私個人は思います。
そのような気持ちにたどり着いた過程には色々あったわけなので、記事をまとめてみました。
本記事には
- 中学生のお子さんにどのように向き合えばいいのか?
- 受験生(中学3年生)にはどう対応したらいいのか?
という疑問を解決するためのヒントがちりばめられているので、中学生の子育ての参考にしてもらえると幸いです。
中学生への向き合い方
1.部活に行きたくなくて子供が泣いているならやめさせてもいい。私のサポートで娘は今も部活動を継続中!

子供が泣くほど部活動を嫌がっているとき、もう少し頑張ってみるように応援するのがいいのか?やめさせるのがいいのか?迷うこともあるでしょう。
また、もし部活をやめた場合は内申書に影響があるのでは?と心配な親御さんも入ると思います。
部活に行きたがらない子供にどんなサポートが良いのか私の見解も書いていますのでぜひ読んでみてください。
2.【中学生のスマホ・タブレット】ルールとフィルタリングについて。我が家の失敗例も大公開!
中学生のスマホやタブレットの使い方って、親も気をつけて管理していないと、どんどんのめり込んでしまったり、良くない使い方をしてしまったりするもの。
ルール決めやフィルタリング設定は必須ですよ!
私が大失敗してしまった事例もご紹介しています。
3.中学生の反抗期あるあると対処法。子供を信じて任せることで親子関係はうまくいく!

中学生の反抗期あるあるを集めてみました。
共感してもらえると嬉しいです!
親も人間なのでカーッとくることあるけど、結局つかず離れずで対処するのが一番なんですよね^^
4.中学生に勉強のやる気を出させる方法。テレビ三昧だった娘の気持ちに火をつけた母の戦略とは?

中学生に勉強のやる気を出させるには、絶対に「勉強しなさい」と言ってはダメです!
ではどうやって勉強をする気にさせるのか、私が実際にやってみたことを書いています。
母の策略でやる気が出たのかどうかの詳細をぜひ読んでみてください。
5.子供の夏休みの宿題は中学生でも、子供が困っているようなら親が手伝ってもいい

中学生が夏休みの宿題で困るなんて我が家だけかもしれませんが、私も色々悩んだ結果、考える部分は子供にさせて、頭を使わないけど時間がかかる部分は手伝いました。
親として大事なのは、子供の味方でいること。
夏休み明けに悲しい事件のニュースを聞くのは絶対に嫌ですね。
6.【テレビ見ながら勉強】は絶対にダメ!やめさせるにはまず子供自身が納得することが大事

いつの間にかついてしまった「テレビを見ながら勉強する」という悪いクセ。
これをやめさせるのは並大抵のことではありません。
思春期の子供に言うことを聞かせるのは不可能。
だから、まずは子供自身が悪いクセなんだと気づかせることが第一歩なんです。
私の娘の気持ちを動かしてくれた塾の先生の話も書いています。
どうぞ参考にしてください。
7.塾の料金が高くてムリ!という親御さんへ。スマイルゼミ中学コースは塾代が節約できるタブレット学習です。

塾代って高額なので、ホント弱ってしまいます…
スマイルゼミというタブレットを使った通信教育は塾に比べるとお値段が安いので、塾は無理だけど子供のために教材を与えたいと思っている人にはおすすめです。
金額の観点から塾とスマイルゼミを比べた記事ですので参考に!
受験生(中学3年生)への向き合い方
8、高校受験に塾は必要か?中3から通う娘にはたくさんのメリットをもたらしてくれた

高校受験を乗り切るには、塾に行かないと無理なのか?という疑問にお答えする記事です。
子供のタイプによって塾が有益かはそれぞれだと思いますが、私の娘の場合は塾に行って本当に良かったなと感じています。
塾って、たくさんの情報をもたらしてくれるし、子供に勉強させるスキルが高いから、やっぱりすごい!
9、志望校(高校)の決め方【7つのチェックポイント】子供自身が決められるようにサポートしてあげよう!

中学生の子供が志望校を決められないのは迷っているから。
だから親は、子供が自分で志望校を決められるようにサポートしてあげればいいのです。
10、高校見学・オープンスクールは情報収集には絶好のチャンス!子供が行きたがらないなら親が行こう。

高校見学やオープンスクールは、その高校を知るための絶好のチャンスなんですよね。
それなのに「絶対に行きたくない」と言い張って困ってしまった私。
でも子供が行きたがらなければ、情報収集のためにも親だけが行ってもいいんです。
11、受験生なのに勉強しない中学生への対応方法と親がイライラしないですむ考え方。

受験生なのに勉強しない我が子を見てると本当にイライラします。
でもちょっと待ってください。
親がイライラしても事は全く変わりませんよ。
それなら考え方を変えてみましょう!
12、映画「今日も嫌がらせ弁当」の感想・ネタバレあり。反抗期の娘にキャラ弁で対抗する母の、愛にあふれた物語。

中学生の子供の対応に疲れたら、ちょっと気分転換に映画でも見ませんか?
反抗期のお子さんをお持ちの人なら、笑ったり泣いたりして絶対楽しめる映画ですよ。
私も大泣きしちゃいました~笑
13、【スマホ・タブレット依存】中学生の娘を見て分かった、深刻化する前に親がやるべき3項目。

我が家の中学生娘は、スマホは長時間にわたってLINEを開きっぱなし、タブレットは肌身離さず持って歩く依存ぎみの生活を送っています。
私たち夫婦は、今までの親としての自分たちの対応をとても後悔しているんです…
これから子供にスマホやタブレットを持たせようとしている親御さんに向け、私の経験から分かったスマホやタブレットの依存を回避するために親がやるべきことを3つにまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
おわりに
中学生の子供って親の言う通りには絶対に動きません。
それは大人になるための階段を上り始めている証拠。
だから、子供が素直で可愛かった幼少の頃の思い出は時々懐かしむくらいにして、自分の力で生きていけるようになるために、親も頑張ってサポートしていきましょう♪