最近テレビCMなどでよく目にするタブレット学習。スマイルゼミとかスタサプとかありますね。でも、タブレット学習って本当に勉強になるのか?成績が上がるのか?とても気になります。
この記事では、タブレット学習のメリットとデメリット、中学生娘のスマイルゼミレビューを紹介します。記事を読めば、タブレット学習が向いている子供の特徴が分かります。
結論から言うと、タブレット学習のメリットはゲーム感覚で楽しく勉強できること。デメリットは集中力を持続させにくいことです。
あなたのお子さんに合うかどうかチェックしてみましょう!無料で資料請求できます。
\資料請求が無料!/
タブレット学習とは

タブレット学習は教科書や問題集などの紙で学ぶのと違って、映像やアニメーションを使って視覚的に学ぶので理解が深まり、教科によってはゲーム感覚で楽しく勉強できます。
- 数学の図形などは、立体的に考えることができる
- グラフでは、数式とグラフを結びつけて理解できる
- 英語のリスニング力が鍛えられる
- ゲーム感覚で暗記できる
タブレットは、会社によって専用のタブレットを購入する必要がある場合と、所有しているタブレットにアプリをダウンロードして利用する場合があります。
次にメリット・デメリットについて見ていきましょう。
タブレット学習のメリット・デメリット

メリット
自分のペースで勉強を進められるので
- 部活で勉強する時間が限られている
- 集団塾では他の子のペースについていけない
そのようなお子さんにはとても合う勉強方法です。
教科書に対応して教材が提供されるので、授業の内容とも連動していてお子さんが迷うこともありません。
そして、各社「自分の弱点を見つけ、苦手克服するための指導」に力を入れているため、しっかり取り組めば成績を上げることができる仕組みになっています。
デメリット
- 勉強のやる気がない子には不向き
- 分からないことが自分で解決しずらい
タブレット学習が優れた教材だとはいえ、そもそも勉強に取り組む姿勢がない子に与えても意味がありません。
また、理解するまでに時間がかかったり、自分で解決する力が弱い子には合わない可能性があるのでおすすめしません。
では娘が実際に使ってみた「スマイルゼミ」の特徴についてご紹介します。
中学生娘のスマイルゼミレビュー
娘は中学2年の年末頃に「勉強したい、成績を上げたいからスマイルゼミをさせてほしい」と懇願してきたので、させてみることにしました。
それまで自宅学習は全くしていませんでした。
最初は頑張っていた

タブレットは紙の教材と違って取りかかりやすい
やっぱりイマドキの子はスマホやタブレットなどの液晶画面が好きらしい。
自動で丸付けしてくれるのは便利だし、早く答えが分かるのでしっかり見直せます!
1回15分でいいのがハードルを下げた
15分間頑張ればいいなら気が楽ですよね!
親子の「LINE風メッセージ」のやり取りでやる気アップした
まだ親子でLINEしたことなかったので、スタンプを送り合ったり、会話したりなどのやり取りは楽しかったし、モチベーションアップにもつながったように思います。
勉強よりゲームに気持ちがスライド

スマイルゼミでは、勉強を勧めていくとご褒美にポイントがもらえるシステムになっています。
たまったポイントはタブレットのAndroidモードを利用できる時間に交換できるのです。
娘はその獲得した時間でゲームに没頭するようになりました。
結局娘の目的は「勉強して成績を上げる」から「ポイントを獲得してゲームする」にスライドしてしまいました。
タブレット学習から塾へ
タブレット学習をやっても、勉強に集中できなかったので、成績は上がりませんでした。娘は悲観し「塾に行かせてほしい」と言ったのです。
関連:高校受験に塾は必要か?中3から通う娘にはたくさんのメリットをもたらしてくれた。
スマイルゼミは中学生が効率的に勉強するためのタブレット学習
スマイルゼミは中学生が効率的に勉強するためのタブレットを利用した学習教材です。スマイルゼミでは、タブレット1台で9教科すべてを学習することができます。
1講座15分なので集中できる
スマイルゼミだったら、1講座15分で受けられるので、注意力が散漫なお子さんもなんとかもちこたえられる時間なのではないでしょうか。
しかも教科書に対応した内容が配信されるので、予習に使えば授業の理解度が深まり、復習に使えば習った内容がより定着して、効率よく学習できます。
定期テストに対応!内申点対策にも
スマイルゼミは日々の予習・復習だけではなく、定期テストにも対応できます。
子供それぞれの学習データを蓄積した中から、苦手な科目を優先的に学べるようにオーダーメイドで講座を配信し、定期テストで点数を取れるようにサポートしてくれるのです。
内申点は高校入試にとても重要なことはご存知のことと思います。
内申点については下記の記事にも書いてありますので参考に!
塾と比べると受講料が安い
娘は中学3年のときに1年間塾に通いましたが、合計約55万円かかりました!
それに比べるとスマイルゼミの受講料は月7,480円からで、1年間だと合計約9万円となります。
入会時に購入が必要なタブレット代10,978円を加えても合計100,978円で、塾よりも約5分の1も安いことが分かります。
※タブレットは退会後もAndroidタブレットとして利用できるのでムダにはなりません。
塾とスマイルゼミの料金の違いは以下の記事に詳しく書いています。
関連:【料金比較】中学生の塾とスマイルゼミ|塾代はやっぱり高かった!
スマイルゼミ情報

販売元 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
学習方法 | 専用のタブレット端末に9教科の内容が配信される |
価格(税込) | 月7,480円~ ※12ヶ月一括払いの場合
タブレット代10,978円も必要 ※詳細はホームページか資料にて |
支払い | クレジット
※銀行・コンビニ払いは6ヶ月・12ヶ月一括払いのみ |
全額返金保証 | 試してみて合わなければ返品可能 ※初回入会の方限定・2週間以内 |
子供が実際に使ってみて合わないと感じた時は、返品したうえで全額返金してもらえるので、安心して試すことができます。
※ただし保証期限は2週間なので注意してください。
まとめ

自分のペースで勉強がすすめられるから、部活をやってても、他の子のスピードについていけない子も安心。
勉強する気がない子や自分で問題解決する力が弱い子には向かない。
ちなみに、娘がやってみたタブレット学習の「スマイルゼミ」は以下のような特徴があります。
- 1講座15分なのでスキマ時間に勉強できる
- 定期テスト対策できるので、内申点のための点数獲得も可能
- 塾代と比べると教材費が安いので家計も助かる
自分の子供に合うかどうかは、資料を読んで判断してくださいね。
\4月の受講料無料/