小学生子育て

子育ての悩みは1人でかかえこまず誰かに相談すれば必ず道が開ける

子育てって一生懸命やったら必ずうまくいくものだと思っていたのに、実際は全然うまくいかなくて悩みっぱなしだった、ゆきな(@yukinurse_mama)です。

 

でもよく考えてみてください!

子育ては、自分とは違う1人の人間を育てているので、大変なのは当たり前。

1人1人全く違う性格だけど、どんな子供に対しても上手な子育ての方法があるはずです。

 

その子育ての方法を家族や友人の助言によって自分で見つけられたり、専門家のアドバイスを受けることができたら、あなたはもう悩む必要がありませんよね。

 

子育ての悩みを1人で抱え込んでしまわずに、いろんな人に相談して視野を広げていこうというのがこの記事の趣旨です。

 

  • 子育てに悩んだ時にどこに相談したらいいのか
  • 私が子育ての悩みをどうやって乗り越えてきたか

 

ということを書いていますので、あなたの参考になれば幸いです。

どうぞご覧ください。

 

子育てに困っているなら相談してもいい

子育てに困っているなら、誰でもいいので相談してみましょう。

でも少し心配ですか?

 

  • ささいなことだと思われそう
  • 当たり前なことなのに何言ってるの?と思われそう
  • 上からものを言われて嫌な思いをするかも

 

誰だって初めての子供なら子育ても初体験だし、みんな通ってきた道だからきっとあなたの気持ちを分かってくれるはず。

 

もし相談したことで嫌な思いをしたなら、もうその人には相談しなければいいのです。

 

 

私は周りにいるいろんな人にたびたび相談してきました。

  • 保育園の先生
  • 幼稚園の先生
  • 小学校、学童の先生
  • ママ友
  • 小学校の先生経験のある友人
  • 同僚
  • ネット上の掲示板 etc.

 

相談といっても重たく考えなくてもいいんですよ。

私だったらこんなカンジで相談します。

 

ゆきな
ゆきな
ねぇねぇ、ちょっと聞いてくれる?

ウチの娘、〇〇なことするんだけど、どう思う?

あなたのお子さんはどうだった?

 

相手が先生だったらもう少し丁寧に話しますが、友達だったら上記のように話しかけてみます。

 

すると、自分の子供はこうだったとか、こうやったらうまくいったからおすすめとか教えてもらえます。

 

相談することは決して恥ずかしいことではないし、1人で悩むよりは多くの情報が得られて早く解決できるので、まずは声に出して誰かに話すのがいいですよ。

 

自分の周り以外にも相談できる場所がありますので、次の項目で紹介しますね。

 

子育ての悩みを相談できる場所

子育て支援サイト

ネット上には、子育て支援のサイトがたくさんあります。

子育ての日々の愚痴を言いあったり、困ったことを相談しあったり、その他にも子育てに関する情報がたくさんつまっているのでとても勉強になるし楽しいです!

 

ウィメンズパーク

私も利用していたベネッセが作っている「ウィメンズパーク」というサイトはおすすめです。

 

「最強のママ友をもうひとり」というコンセプトどおり、ちょっと聞きたいことがあった時など質問してみると、先輩ママが優しく教えてくれます。

 

赤ちゃんから小中高校生、大学生と大きい子供まで色々な悩みの掲載があるので「悩んでいるのは自分だけではないんだ」と安心できるのが良いところ。

 

子供のことだけではなく家族や自分のことも相談できるコーナーもあるので、幅広く悩みを相談できるサイトです。

▲無料会員登録で利用できます。

 

りたりこ発達なび

もうひとつ、私が利用している「りたりこ発達なび」というサイトがあるのですが、こちらは発達が気になる子供の親向けポータルサイトです。

 

親同士で相談し合えるコーナーや、子育てのヒントをもらえるコーナー子育ての悩み解決できるコラムなどとてもありがたい情報が満載。

 

ネット上であれば匿名で発言できたり相談したりできるので、自分や子供のプライバシーを守りながらも気軽に利用できるのでおすすめです。

▲無料会員登録で利用できます。

 

りたりこ発達ナビのQ&Aで実際に相談してみた。

▲娘が部活に行きたがらず親としてどうしたらいいのか迷い相談した時のことを記事に書いているので参考に。

 

Twitter(ツイッター)

Twitterをしている人なら、相談内容やグチをツイートしてみるのもおすすめです。

 

同じような境遇のママやパパなら、あなたの気持ちを分かってくれて、良いアドバイスをもらうこともできますよ。

 

自治体

市役所や市民センターのようなところには、子育て支援の窓口が設置されています。

新聞や自治の情報誌、ホームページなどに電話番号が載っているので電話してみてはどうでしょうか。

 

育児サークル

自治体が主催している育児サークルのようなものもあります。

私が暮らす市にもあって、毎月決められた日時に市民センターなどで、子供を自由に遊ばせていいスペースを提供してくれています。

 

同じくらいの年齢の子供やママと交流したりするのはとても楽しいし、ちょっとした相談もできますよ。

 

私も娘が生後5か月くらいの時に実際に行ってみたのですが、同年代の子供とママたちがいて、おしゃべりしたり子供を遊ばせたりできたので、とても楽しかった思い出があります。

そのママとは今も友達^^

 

電話相談

相談するのにサイトに会員登録したり、いちいち文字入力しなければならないのは面倒な人や早くアドバイスをもらいたい人は、やはり電話相談の方がいいでしょう。

 

こんなことで相談していいのかなとか躊躇しなくても大丈夫。

あなたが子育てに悩んでいるのなら、相談していいんですよ!

 

子育てホットライン ママさん110番

日本保育教会が開設している育児電話相談窓口で、おもに妊婦・乳幼児対象ですが、子育ての悩みを相談できます。

保健師・元保育園長など専門の相談員から的確なアドバイスを無料で受けることができるので安心ですね。(1人30分程度)

 

相談できる日や時間が決まっていますので、サイトで確認をお願いします。

 

エンゼル110番

森永乳業の委託を受けて森乳コミュニケーションが運営している相談窓口で、妊娠中から就学前の子供の育児相談を無料で受け付けています。(1人30分程度)

 

相談可能な日程や時間はサイトで確認してくださいね。

 

病院

子育ての悩みの程度が重い時は迷わず病院に行き、専門家のアドバイスを受ける方がいいです。

まずはかかりつけの病院の医師に相談するのがいいでしょう。

できれば、医師から専門の病院を紹介してもらうのがスムーズです。

 

ただ「なにか違う、問題解決できそうにない」と思った時には気を使うことなく、別の病院に変えてみることをおすすめします。

 

発達障害を疑っている場合の病院選びで気をつけること

発達障害とは、生まれつきの脳機能の障害によりおこる症状のことで、アスペルガー・ADHD・自閉症スペクトラム・学習障害などがあります。

 

発達障害が疑われる症状は以下のようなもの

  • 発達や発語が遅れている
  • こだわりが強い
  • 忘れ物が多い
  • 感覚の過敏なことがある
  • ガマンができず、ルールが守れない
  • 友達付き合いが下手 etc.

 

もし発達障害を疑っている場合は、必ずしっかりとした下調べをして専門的知識をもった先生を探し診てもらうことです。

 

なぜなら専門の先生でないと適切な治療や療育を受けることができないからです。

 

「発達障害」と看板にあげている病院や、大学病院や総合病院の小児科、児童精神科なども良いでしょう。

 



 
 

子育ての悩みを理解しアドバイスをくれた友人

私は娘の子育ての悩みがとても深くなってしまったので何とかしたいと思い、発達障害のお子さんを持った友人に相談してみることにしました。

彼女には、以前から時々子育てのグチを聞いてもらっていたのですが、自らも大変な経験をしてきたので私の気持ちもよく分かってもらえて安心して話せたことを覚えていたからです。

 

しばらく会っていなかったのですが、猛烈に話を聞いてもらいたくなったのでLINEで連絡をとって先日会ってきました。

 

友人の子育てアドバイス

注意は同じトーンで根気よく

私の娘はとにかく躾がむずかしい。

なかなか習慣が根付かないんですよ。

 

例えば、お風呂に入ったら体を洗うとか、朝起きたら髪の毛をとかすとか、そういう基本的なことも習慣化するまでに人の約3倍くらいはかかっていました。

 

ちなみに中学生になってからも、学校から帰ってきたら制服をハンガーにかけるっていうのを1か月くらいかかってやっと習慣化できたくらい(^^;)

 

そんなグチを友人に言ったら次のような返事がかえってきました。

 

それは仕方ないんよ。

毎日できなかったらカーッとするかもしれないけど、強い口調で言ったら逆上するだけだから、毎日同じトーンと音量で根気よく言い続けること。

そうしたら20代くらいまでには習慣化できるはずだよ。

時間はかかるけどちゃんとできるんだから。

なるほど。

時間がかかるのは仕方ないけど、いつかは言われなくても自分でできるようになるならいいかなと納得できました。

 

困った症状があったら手遅れにならないうちに病院

詳細は書けませんが、娘はいま困った症状であることは間違いないのですが、病院に行った方がいいのかどうかがよく分かりませんでした。

 

でも友人の話によると、自分の子供は対応が遅すぎて大変なことにまで発展してしまったので、手遅れにならないうちに早めに病院に受診した方が良いよとアドバイスしてくれました。

 

発達障害の診断を受けるとかそういうふうには考えず、困った症状にどう対応したらいいのか、方法を教えてもらうって考えたらいいんだよと。

 

早い段階から適切な対応をすることは、症状がひどくなるのを防いだり、成長を良い方向に促したりできるので、親にとっても子供にとっても良いことなんだそうです。

 

困った症状があるということは親も大変なのですが、一番困っていて辛いのは子供の方で、子供が今後どうすれば辛い思いをせずに楽に生きていけるのかを知る必要がありますよね!

 

親はいつまでも子供と一緒に居られるわけではないので、子供が自立できるようにしていかなければなりません。

 

その方法を学ぶためにも病院を受診するということを悪くとらえる必要はないのだと教えてもらいました。

 

今までは、娘の春休みの様子を見て受診をするか決めるつもりでしたが、春休みの宿題を少ししか手をつけていないようで終わる気配がないし、この状況をどうしたらいいのか私も分からず困っているので、受診に向けて動き出してみようかなと思っています。

 

おわりに

私はこれまで色々な人に、子育ての悩みを相談してきましたが、その都度話をきいてもらえたり色々なアドバイスをもらえたりして、道が少しずつ開けてきたように感じます。

 

もし子育てで悩んでいて苦しんでいるなら、少しだけ勇気を出して電話相談したり、サイトで質問してみたりして誰かに相談してみましょう!

 

そうすると視野が広がるし、きっと心も軽くなると思いますよ^^

 

ゆきな
ゆきな
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

【実体験】登校しぶりだった小学6年の娘への対応の記録登校しぶりだった小学生の娘。どうしたらいいのか悩むことも多かったのですが、先生やスクールカウンセラー、友人の力を借りながら必死に対応した記録です。...

▲登校しぶりだった娘の対応の記録をまとめました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください