愛する我が子のためにお金を出すことは惜しくないのですが、勉強のためとはいえあまりにも金額が高いと生活の方が成り立たなくなってしまいます。
私の娘は、中2のときの3ヶ月間をスマイルゼミ、中3のとき1年間を塾で勉強しました。
どのくらいお金がかかるのか計算すると、スマイルゼミでは1年間で約10万5千円かかることになり、塾の方は中3の1年間で約55万円実際にかかりました。
この記事では、スマイルゼミ(中学コース)と塾をお金の観点から比較した結果を公表したいと思います。
お金の事情も考えながら、お子さんに合った勉強法を探すひとつのヒントにしていただけると嬉しいです。
塾代の相場

塾代は、それぞれの塾で大きな幅があります。
ネットで調べても公表されていない塾も多いので、私が持っている情報からのイメージですが、一般的には以下のような相場だと思います。
- 地域に根差した個人の塾はやや安い
- 全国展開している塾はやや高い
- 個別に指導してくれる塾になるともっと高い
※正確な情報はご希望の塾に問い合わせてくださいね。
ちなみに娘が通っていた塾は地域の個人塾ですが、支店が8校ほどある大きな塾です。
料金はやや高めで次のとおり。
月謝 | 教材費(年間) | |
---|---|---|
中学1年・2年 | 約2万円 | 約3万円 |
中学3年 | 3万円弱 | 4万円弱 |
毎月の学力テストに数千円と、夏期講習・冬期講習には別途数万円かかるので、かなり高い…
スマイルゼミ(中学コース)の料金は月に約7,500円

スマイルゼミとは、タブレットを使って学習する新しいタイプの教材。
すべての勉強過程がタブレットと付属のペンでできるので、どこででもスキマ時間を使って手軽に勉強できちゃうのがメリット!
またアニメーションや映像から理解が深まりやすく、飽きさせない工夫がなされているので、中学生が楽しんで勉強に取り組めるように作られている教材です。
関連:タブレット学習のメリット・デメリット|中学生の娘がスマイルゼミを使ったけど合わなかった理由
スマイルゼミ(中学コース)の料金表は以下のとおり。
月謝 | |
---|---|
中学1年(標準クラス) | 7,480円 |
中学2年(標準クラス) | 8,580円 |
中学3年(標準クラス) | 9,680円 |
※12ヶ月払いの場合(これ以外にも1ヶ月払い、6か月払いあり)
詳しい料金はこちらのページで確認をお願いします。⇒https://smile-zemi.jp/chugaku/apply/new_price.html
これに加えて、スマイルゼミ専用タブレットの代金が必要になってきますので、次の項目で説明しますね。
スマイルゼミ専用タブレットの代金
専用タブレット代金は本体価格32,802円のところ、一括払いで10,978円でOK!
月々980円 × 12回の分割払いも可能。
ただし12か月以上スマイルゼミを続けるという条件つきで安く提供してもらえるのです。
もし12か月未満でスマイルゼミをやめる場合は、本来の金額を支払わなければなりません。
次のところで詳しく説明します。
スマイルゼミを退会する時、支払いが発生することも!

なぜここで退会の話をするかというと、スマイルゼミを12か月未満でやめた場合タブレット代金を請求されてしまい、追加料金が発生するということをお知らせしておきたいからです。
専用タブレットは退会後返却する必要もなく、ふつうにAndroid端末として使うことができるのでムダにはならないのですが、やめるのにお金を払わないといけないのはちょっと痛い…。
娘の場合、入会のときにスマイルゼミ専用タブレット代金として一括で9,980円(税別)支払いましたが3か月で辞めたため、追加で29,820円(税別)支払うハメになってしまいました。
29,820円の詳細は次のとおり
39,800円(本来のタブレット料金)− 9,980円(一括支払い料金)= 29,820円
でも考え方を変えると
追加で支払った29,820円を娘がスマイルゼミを利用した3か月で割ると1か月分が9,940円。
これを月謝にプラスしたら
6,980円(月謝)+ 9,940円 = 16,920円
すなわち、1か月に16,920円で勉強できていたことになり、塾代と比べればお安くすんだ計算になります。
だから、もし少ない期間でやめてタブレット代金を請求されたとしても、子供が実際に勉強できていればそこまで悲観しなくてもいいのかなと思いました。
この請求金額については
- タブレットの支払いが「一括払い」か「12回払い」か?
- 継続した期間が「6か月未満」か「6か月以上12か月未満か」?
で変わってくるので、詳しくは資料で確認をお願いいたします。
もちろん12か月以上継続すれば、タブレット代金を追加で払う必要はないのでお得です!
塾代とスマイルゼミ料金の徹底比較

塾に3年間通った場合の料金と、スマイルゼミ(中学コース)を3年間続けた料金を比べてみると、スマイルゼミは塾の約3分の1でした。
詳しく見ていきましょう。
塾に3年間通った場合の料金
塾に中学1年から3年までの3年間通うと、かかる料金は以下のとおり。
※娘が通う塾の費用と月謝を基本におよその数字で計算します。
【中学1年】 2万円 × 12ヶ月 + 教材費3万円=27万円
【中学2年】 1年と同額 27万円
【中学3年】 3万円 × 12ヶ月 + 教材費3万5千円=39万5千円
3年間の合計は93万5千円。
夏期・冬期講習でプラスαとなり、100万円は余裕で超えてしまいます。
スマイルゼミ(中学コース)を3年間続けた場合の料金
中学1年から3年までの3年間をスマイルゼミで勉強すると、かかる料金は以下のとおり。
※標準クラスの金額で計算しています。
【中学1年】 7,480円 × 12ヶ月=89,760円
【中学2年】 8,580円 × 12ヶ月=102,960円
【中学3年】 9,680円 × 12か月=116,160円
3年間の合計は308,880円。
これにタブレット代金の10,978円(一括払いの場合)をプラスしても全部で319,858円。
約30万円で済むのです。
子供に合った勉強法かどうかも大事!

今までお金の話ばかりしてきましたが、それよりももっと大事なことがあります。
親の方はお金を節約したくて安い教材を買っても、子供に合わなくて勉強できなかったら、そのお金はムダになってしまいます。
塾に行く方が成績上がるに決まってると思って塾に入れても、子供が塾でやっていけない場合だってあるのです。
お金の計算をしながら、子供に何が合うのかを見極めることが大切です。
まとめ
- 塾は1年間で約55万円かかった(娘の塾の場合)
- スマイルゼミは1年間で約10万5千円かかる
- 中学3年間に換算するとスマイルゼミは塾代の3分の1で済む
- お金の計算をしながら、子供に合った勉強法かどうかの見極めも必要
お金は大事なので、愛する子供のために有効に使いましょう!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ゆきなでした。
関連:中学生の子供への向き合い方に悩んだら読む記事【まとめ】