子供がいると、部屋の中ってなかなか片付かないものです。
我が家の場合は、娘・息子・旦那がほとんど片付けてくれないので、私がいくら頑張っても3対1で片付くわけありません?!
汚い家の中にいると気分も落ち込むし、ストレスはたまるし…
せめて、みんなで過ごすリビングくらいはキレイに片づけておきたいと思うんだけど。
先日友達と会ったときに部屋が片付かない悩みを打ち明けたら「片付けないでいい方法」を教えてもらいました。
1人1個ずつ箱を準備してその中に何でも放り込んでいくこと(笑)
意外な発想でおどろいたけど、実践してみたらとても良かったので、みなさんにもシェアしますね!
どうぞご覧ください。
部屋が片付かないなら、もう片付けようとしない
我が家のリビングは、子供たちがこんな状態に…
- ランドセル、教科書、その他学校関係のものを床に放置
- 洗い終わった洗濯物は置きっぱなし
- 習い事の道具も放置
- お菓子のゴミ、ペットボトルの飲んだあと放置
もちろん私も片付けるし、子供たちにも片付けるように言うし、できてなかったら怒って注意もするけど全然ダメです…
部屋を片付ける気が全くない人に、片付けさせようとすることはとても大変だし、かなりストレスが溜まります。
かと言って、その人の分を片付ける労力もバカになりません。
先日、友達とおしゃべりしていて、そんな愚痴をこぼすと、とっても素敵なアドバイスをしてくれました。
箱の中に何でも放り込んでいくと部屋が片付く

友達のアドバイスは以下のとおり。
- 1人1個箱を準備
- その中に何でも放り込む
それだけ!
友達のアドバイスどおり、大きめのランドリーボックスを2個(娘と息子の分)を近くのダイソーで買ってきました。
1個500円で、大きさは縦42.5×横32×深さ25 ㎝。
※汚れても簡単に洗える素材がGood!
▲こんなランドリーボックスだったら部屋に置いてても素敵です!
そのランドリーボックスに、その辺に片付けないで置きっぱなしにしているものを片っ端から放り込んでいきます。
ボックスの中は、筆箱やら洗濯物やら、お箸、プリント、上靴袋がぐちゃぐちゃになっているけど、どんなに汚そうでも自分のものではないので気にしません。
すべて入れてしまうと、部屋の中がすっきり片付きました!
まあ、欲を言うとそのボックスが少し邪魔だったりしますが、とりあえず部屋はキレイになったので良しとします。
ちなみにボックスの中身はどうするのかというと、自分たちで元の場所に戻したり、片付けるようには指導してますが、これまでの行動を考えると素直に指示に従うとは思えず…
でもそこをまた気にするとストレスになるので、もう考えないようにします!
子供たちはそのボックスの中から、お風呂上りにパジャマを探したり、教科書を探して時間割をしたり…
あまり良い状態だとは思えないので、時々は「こうした方がいいよ」と教えるつもりですが、今後頭の中も成長できたら、片付けた方が気持ちいいし物の管理がしやすいと理解してくるのではないでしょうか?!
物を少なくする
物がたくさんあると管理が大変です。
だから部屋には必要最小限のものしか置かないように、余計なものは買わないようにして物自体を減らせば、片付けやすくなりますよ。
ですが、これも我が家には大敵がいます。
旦那さん…
キッチンでは、知らない間に調理グッズがどんどん増えていきます…
▲かき揚げをつくるグッズ
▲レモンに刺して果汁をたらすグッズ
▲好みのかたさのゆで卵を作るグッズ
私は使うものは決まっているしシンプルにやりたいのに、引き出しの中のものが増えて使いづらくてイライラ!
でも旦那さんに料理を全面的におまかせすることも多いのであまり文句も言えません。
だから、使用頻度の少ないものは戸棚の奥の方に収納して、普段は私が使いやすいように配置してしまっています。
これを戸棚の肥やしというのかは定かでない…
まとめ
部屋が片付かなくてストレスなら
- 片付けるように依頼
- 片付いていないものは、箱の中に片っ端から放り込んでいく
- 物を少なくする
ものは考えようです!
ストレスをためるくらいなら、もう片付けようとせず気楽にいきましょう^^