こんにちは!ゆきなです(^^)
運動会の季節ですね!
運動会といえば、最近はテントを立てるご家庭が多くなりました。
日陰でくつろいだり、快適にお弁当を食べたりするため、そして日焼け防止のためにもテントはあった方が便利です。
よく見かけるのは、タープテントやポップアップ・ワンタッチテントですが、今から購入するんだったらどちらがいいのでしょうか?
それぞれのテントの特徴や、メリット・デメリットを書きましたので、テントの購入を考えている方はどうぞ参考にしてくださいね。
ポップアップ・ワンタッチテントとタープテントの比較表
ポップアップ・ワンタッチテント | タープテント | |
---|---|---|
組み立てやすさ | 簡単 女性1人でもできる | 1人では難しい 2人は必要 |
持ち運び | 軽い | 重い |
値段 | 安め | 高め |
広さ | 高さがないので狭く感じる | 高さ調節可能なので広く感じる |
用途 | 運動会のみ | アウトドアでも使う |
この表から分かるのは、ポップアップ・ワンタッチだと、女性1人でも運んだり、広げたりできて、なおかつ少人数で利用するのに適していて
タープテントは重たいし、組み立てるのに2人は必要で、大人数で利用する場合に適しているということです。
それでは次に、それぞれのテントについて解説していきます。
テントを使うのは運動会のみ、少人数であればポップアップ・ワンタッチテント
▲こちらは2~5人用
▲こちらは6~8人用で広め。
▲日よけだけの目的ならこちらも手軽です!
普段アウトドアとは無縁で、でも運動会だけは日よけのためのテントが欲しいという方にはワンタッチ・ポップアップテントがおすすめです。
ポップアップ・ワンタッチテントのメリット
ポップアップ・ワンタッチテントには、収納袋から出すだけでぱっと広がるタイプと、傘のように骨組みがあって人が手で広げるタイプとありますが、どちらも簡単に広げることができるし、収納も簡単です。
女性でも1人で広げることができるので、ママがテントを広げている間にパパは観覧席の場所取りなど、忙しい運動会の日の朝も夫婦で効率的に動くことができます。
それに運動会はとにかく荷物が多いので、軽くて持ち運びやすいのは本当に助かります。
タープテントに比べるとお値段が安めのものも多いです。
ただ運動会は1日中外にいて日に焼けますので、UVカット加工がしてあるかどうかは必ずチェックしてくださいね。
ポップアップ・ワンタッチテントのデメリット
ドーム型で高さがないので、テントの中が狭く感じることです。
我が家のポップアップ・ワンタッチテントは200×150㎝の広さで、高さが130㎝なので結構狭く、大人2人と子供2人がなんとか入る広さ…。
旦那さんは体が大きいので窮屈だったらしく、1人寂しくテントの外でお弁当を食べていました( ´艸`)
テントの中でテーブルを広げてお弁当を食べるには、もう少し広い方がくつろげるかと思います。
テントは運動会以外でも使う、大人数で使うことが多いのであればタープテント
▲我が家のタープテントも200㎝×200㎝ですが、大人3人と子供2人が入ってちょうど良い広さです。テーブルを出してお弁当を食べるにも余裕がありますよ。

▲運動会の時に写真撮ってきました。
残念ながらテーブルを忘れてしまったのでイメージが湧きづらいかもしれませんが、35リットルのクーラーボックスを中央に置いてみたので、広さの目安にしてみてください。

▲全体像はこんなカンジ。
屋根の高さは3段階で調節できて、高くすると日が入るし、周りから丸見えになってしまうので、わざと低くしていました。
夫婦と子供2人とおばあちゃんの5人でお弁当を食べましたが、ちょど良い広さでした。

▲地面が土であれば、ペグでしっかり固定できます!
▲こちらは5~6人用
キャンプやバーべキューなどアウトドアが大好きな方はタープテントの方が使えるし、満足感が大きいと思います。
タープテントのメリット
屋根がフラットで高さがあるので、椅子やテーブルを中に入れても窮屈ではないし、骨組みがしっかりしているので安定感があります。
大きめのタープテントであれば、4人家族に、おじいちゃんおばあちゃんが来てもくつろげるくらいの余裕があるのでいいですね。
タープテントのデメリット
タープテントは1人で広げるのが難しい!
大人が2人いれば広げることは可能です。
旦那さんはコツを習得したようで1人で上手に広げ、収納も問題なくできますが、私1人ではできません…。
そして、とにかく重たいんです。
折りたたんだ状態でも大きいし、重たいので持ち運びがとても大変…。
小学校の運動会は場所取りのために走ることもありますが、これを持って走るのは女の人は無理ですね。
タープテントの素材はアルミかステンレスか?
タープテントの重さは、テントの骨組みの素材によります。
- アルミは軽いけど強度が頼りない
- スチールは重いけど強度がしっかりしていて安定感がある
テントは風にあおられやすいので、やはりどっしり安定感がある方がありがたい気はしますが、用途に合わせて選ぶとよいと思います。
ちなみに上の2.0mのタープテントはアルミで重さ7.4kg、下の3.0mのタープテントはスチールで重さ14kg!!
まとめ

運動会で使うテントのおすすめは
- テントを使うのは運動会だけ、少人数で利用する人はポップアップ・ワンタッチテント
- アウトドア好きで、大人数でテントを使う機会が多い人はタープテント
テントで上手く日よけして、楽しいお弁当タイムやくつろぐ空間を作り、快適で楽しい運動会を過ごしてくださいね!