こんにちは、現役ナースのゆきな(@yukinurse_mama)です。
寒い季節になり、インフルエンザの流行期に入りました。
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎の患者さんも少しずつ増え始めています。
受験生を持つ親御さんにとってインフルエンザは今もっとも怖い存在ですよね…
今回の記事では、自分や家族の体を感染症から守る秘訣をお教えします。
病原菌やウイルスにどのように感染するのか?
インフルエンザやノロウイルスなどの病原菌やウイルスが体に入ってくる道は4つ。
①空気感染
感染症にかかっている人が咳やくしゃみをした時に、病原菌やウイルスを含んだしぶきが空気中にまき散らされ、それを口や鼻から吸いこんでしまって感染すること。
②飛沫感染
感染症にかかっている人の咳やくしゃみを直接あびてしまい、口や鼻の粘膜から病原菌やウイルスが入りこんでしまい感染すること。
③接触感染
鼻水・痰・便・尿・嘔吐物・くしゃみや咳のしぶきには、たくさんの病原菌やウイルスが存在している。
それらを触って汚染された手でドアノブ・手すり・便座・スイッチ・タオルなどを触ると、その部分も汚染されてしまう。
もし他人がそこを触れば、手に病原菌やウイルスが移ってしまい、やがて口や鼻や目を通って体に入り込んでしまって感染すること。
④経口感染
病原菌やウイルスで汚染された手で料理をした場合、食べ物の中にそれらが入ってしまい、料理を食べた人が感染してしまうこと。
または、食べ物自体が病原菌やウイルスに汚染されているのを知らずに食べてしまって感染すること。
ちなみにインフルエンザは飛沫感染か接触感染。
ノロウイルスは経口感染か接触感染か空気感染と分類されます。
感染経路のことを考えるととても怖いけど、逆に病原菌やウイルスが入ってくる道はこの4つしかないので、通ってくる道を遮断するような対策をすれば、感染症にかかるのを防ぐことができるとも言えます。
病原菌やウイルスを体に入れない5つの方法
手洗い
手洗いが一番大事です。
前の項目でも言ったとおり、手が病原菌やウイルスで汚染されていても、しっかり洗ってきれいにしておけば手を介した感染症にかかることはありません。
手はいろいろなところを触るので、病原菌やウイルスがたくさんくっついて汚れています。
みなさんは、きちんと手洗いできていますか?
無意識にやっている洗い方で、汚れ・病原菌・ウイルスなどをキレイに洗い流せているでしょうか?
実は手をしっかりキレイに洗うためには、最低でも30秒間はかかります。
汚れが残りやすいのは、爪のまわり、親指の付け根、手首ですので気をつけて洗ってみてください。
洗い終わったらキレイなハンカチやタオルで拭かないと、また汚れてしまうので注意です。
私達ナースは患者さんの処置ごとに手洗いを十分にしてから、次の処置にうつることが常識です。
そうやって、患者さんから患者さんへ感染症を持っていかないように、自分が感染症をもらわないように気をつけています。
なので子供のお世話をするお母さんは、特に手洗いに気をつけてくださいね。
おむつを替えたら、嘔吐物の片付けをしたら、汚れ物の洗濯をしたら手洗いを忘れないようにしましょう。
お母さんが倒れてしまったら、家族は本当に悲惨な状態になってしまいますので。
うがい
うがいは効果がないという説もありますが
口の中や喉の汚れ、病原菌やウイルスを洗い流すという意味では、うがいをした方がいいと私は思います。
また、喉の粘膜が乾燥しているとバリア機能が落ちて病原菌やウイルスに感染しやすくなるため、乾燥を防ぐという点でもうがいは良い習慣です。
うがいをするには「水」で十分!
うがいの順番は
①ブクブクうがい(口の中)⇒ ②ガラガラうがい(上を向いてのうがい)
子供たちに「緑茶」でうがいをさせている小学校もあります。
「緑茶」に含まれるカテキンには殺菌作用があるので、うがいに使うのはとても効果的です。
「うがい薬」は病原菌を殺してくれるという点で、口内炎や喉の炎症がある人にとっては、炎症を抑えたり、痛みをとったりしてくれるので良いのですが
症状のない人にとっては、殺菌作用が強すぎて口の中の良い働きをしてくれている細菌まで殺してしまいます。
なので炎症がある人は「うがい薬」、症状のない人は「水」か「緑茶」でうがいするのがおすすめです。
マスクをつける
実は病原菌やウイルスはとても小さいので、マスクの繊維の中を簡単に通りぬけてしまうし、マスクと顔のすきまは意外とあいているので、そこから簡単に侵入できるのです。
なので、多少は病原菌やウイルスとの接触を防ぐことはあっても、マスクをつけているから絶対うつらない!ということはありません。
ただ、それでもマスクをする意味があるのは、マスクをしていると口や鼻の粘膜が程度にうるおい、温かく保てるので、冷たくて乾燥しているところが大好きなインフルエンザウイルスが繁殖しにくいところがあるからです。
それと、逆に自分が感染症にかかっている時は、病原菌やウイルスを外にまき散らさないようにするためにマスクをすることは効果的なので、ぜひマスクをしてください。
マスクをしている人に注意してほしいのは、マスクを外す時です。
マスクを外すときは耳にかけた紐の部分をもって、それ以外のところには触らないようにして捨てます。
というのも、マスク自体にたくさんの病原菌やウイルスがついているかもしれないからです。
せっかくマスクをして感染を予防しようとしているのに、手で触ったり、その手で口や鼻を触ってしまったら、そこから感染してしまいますので注意しましょう。
医療用のマスクで私の職場でも使っていますが、一般の方が使うには現実的ではないです。
咳やくしゃみをしている人から1~2mは離れる
『たかが咳やくしゃみで…』と思った方は、この動画を見てください。
咳やくしゃみをしている人から離れた方がいい理由が分かると思います。
免疫力を高める
免疫力とは、体に病原菌やウイルスなどが侵入してきた時にそれらを攻撃して、体を守ってくれる力のことをいいます。
免疫力が下がると、体の中に侵入してきた病原菌やウイルスを攻撃する力も弱ってしまい、病気にかかりやすくなってしまうのです。
逆に免疫力が高いと風邪もひきにくいし、インフルエンザの人が周りにいようとかかりにくく、元気でいられます。
それでは、免疫力を高めるためにはどうしたらいいのでしょうか?
- ストレスをできるだけ少なくする
- 最大の免疫器官である腸の調子を整える
- 玄米・野菜など食物繊維や発酵食品を意識的に摂るようにし、バランス良く食べる
- 十分に睡眠をとる
- 体を冷やさない
以上5つの方法をあげましたが、ご自分の生活を振り返ってみていかがでしょうか?
これらの対策を万全にして、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症にかからないように気をつけましょう!
受験生の場合、絶対にインフルエンザにはかかりたくないので「効く」と言われているものは徹底的に利用するのも一つの手だと思いますよ。
R1ヨーグルトのインフルエンザ予防効果について徹底的に調べてみた
「 はたのブログ」
R-1の有効性について、はたさんのブログにとっても詳しく書いてありましたので参考に!
私のインフルエンザ・ノロウイルス感染体験
私はインフルエンザにも、ノロウイルスにも感染した経験があります。
私が最初にインフルエンザにかかったのは、なんと成人式の前日でした。
当日、なんとか体調が良くなったタイミングで晴れ着を着せてもらい、写真館で写真を撮って成人式会場に向かったのですが、行く途中で具合が悪くなり、待ち合わせしていた友達とも連絡を取れないまま家に帰らざるを得ませんでした。
当時はインフルエンザだと診断するためのキットがなかったので確定はできませんが、あの症状はインフルエンザで間違いないと思います。
現在はインフルエンザはすぐに判定できるし、治療薬もあるので本当にありがたいですね。
あの頃は熱が上がって辛くなったら、解熱剤を飲むくらいしかできませんでしたから…
一方ノロウイルスには、私がある老人介護施設で働いていたときに患者さんから感染してしまいました。
突然の熱と、下痢・嘔吐が相当に激しく、あっという間に動けなくなってしまいました。
トイレにも這って行くような状態で、最終的には旦那さんにおんぶされて夜の救急病院へ。
病院でも歩くことができなくて車いすに乗せられていたのですが、点滴を一本打ってもらったら嘘のように動けるようになり
『大量に下痢と嘔吐をして体液を失うとこんなにひどい状態になるんだな…』と身をもって知ることができて、ナースとしてとても勉強になった経験でした。
ノロウイルスの消毒方法
ノロウイルスはアルコール消毒では効果が弱いです。
なので私が勤める病院では、ノロウイルスの消毒にはアルコール消毒ではなく、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)を使用するように決められています。
ノロウイルスが怖いのは感染力がとても強く、嘔吐物や便の中にも大量に存在していて、簡単に空気中に舞い上がったりするので、周りの人にも感染しやすいところです。
ですので、もし嘔吐してしまったり便で汚染されたりしたら、素早く片付ける必要があります。
ノロウイルスで汚染された嘔吐物や便の片付け方
<準備するもの>
- ビニール手袋(使い捨て)
- エプロン(使い捨て)
- マスク
- ビニール袋
- キッチンペーパー、捨ててもいい布
- ハイター液(水で希釈したもの)
<片付け方>
- 身支度をする(手袋・エプロン・マスク)
- キッチンペーパーや捨ててもいい布で静かに嘔吐物や便を覆い、あらかじめハイター液(1000ppmの濃度)を入れておいたビニール袋に入れて密閉して捨てる。
- 換気をする。
- 汚染した部分をハイター液(200ppmの濃度)で汚れを残さないように何度か拭き、仕上げに水拭きする。
- 片付けが終わったら、手袋・エプロン・マスクを外しゴミ袋で密閉して捨て、しっかりと手洗い・うがいをする。
<ハイター液の作り方>
ハイター液(約200ppm)⇒ 水500mlにハイター5mlを入れる
ハイター液(約1000ppm)⇒ 水500mlにハイター25ml入れる
ノロウイルスは85℃の加熱を1分以上すると活動を弱めるので、ハイター消毒で色落ちしては困る衣類などは熱湯消毒してもいいでしょう。
また、絨毯やお布団はハイターや熱湯で消毒しづらいので、スチームアイロンで1分以上蒸気を当てるとよいです。
- ハイターと酸性のものは絶対に混ぜない。
- 衣類の色落ちや、金属製品の腐食や変色をおこすことがある。
- 時間をおくと効果が弱まるので作り置きしない。
- ハイター作りにペットボトルを使用する場合は、間違って飲むことがないように油性ペンでしっかり表示する。
- 小さい子供がいる家は、子供の手が届かない所に置く。
まとめ
- インフルエンザやノロウイルスなどの病原菌やウイルスは、手を通って鼻や口から体の中に入り込むことが多い。
- 病原菌やウイルスを体に入れないためには、手洗いが一番大切。
- うがいやマスクをしたり、咳をしている人からなるべく離れるなど注意し、さらに自分の体の免疫力を高めるように努めよう。
- 病原菌やウイルスで汚染されたらしっかり洗浄・消毒をして、体の中に入られないようにしよう。
インフルエンザやノロウイルスなどの感染症にかからず、家族みんなが健康ですごせますように。
そして、受験生のみんなが万全の体調で100%の力を発揮できますように!!